その電話が鳴ったのは、平日の夜九時を過ぎた頃でした。遠方に住む祖母が、眠るように息を引き取ったという知らせでした。覚悟はしていたものの、突然のことに頭が真っ白になりました。通夜は明後日。慌ただしく夫と手分けをして、忌引の連絡や交通手段の手配を始めました。一通りの準備に目処がつき、次に私を悩ませたのが、五歳になる息子の服装でした。大人用の喪服はクローゼットにありますが、すぐに大きくなる子供のフォーマルウェアは、七五三で使ったきり。引っ張り出してみると、案の定ズボンはつんつるてんでした。そして、最も私を焦らせたのが、靴下の存在です。引き出しをいくら探しても、出てくるのはカラフルなキャラクターものや、派手なラインが入ったスポーツソックスばかり。一足も、葬儀に履いていけるような地味な靴下がなかったのです。その時点で、時刻はもう夜の十時を回っていました。近所の衣料品店はとっくに閉まっています。藁にもすがる思いで、深夜まで営業している大型のディスカウントストアに車を走らせました。しかし、子供用の黒い無地の靴下という、ありふれているようでいてニッチな商品は、なかなか見つかりません。やっと見つけたと思っても、サイズが合わなかったり、派手なロゴが入っていたり。数店舗をはしごし、疲労と焦りがピークに達した頃、ようやく二十四時間営業のスーパーの片隅で、三足セットの黒いスクールソックスを見つけました。安堵のため息をつき、車に戻った時には、日付が変わろうとしていました。この経験は、私にとって大きな教訓となりました。大人の準備はできていても、子供のものは成長に合わせて常に変化します。訃報はいつ訪れるかわかりません。いざという時に慌てないように、フォーマルな場で使える黒い靴や靴下、そしてサイズの合った服装を、一式揃えておくことの重要性を痛感しました。たかが靴下一足ですが、その一足がないだけで、親の心労は計り知れません。祖母を悼む悲しい気持ちと共に、あの夜の焦燥感は、今でも私の心に深く刻まれています。
突然の訃報と子供の黒い靴下探し